主題
- #技能士 第38回
- #第38回 技能士
- #金属材料
- #金属材料技能士(実技)
- #金属材料技能士
作成: 2024-04-24
作成: 2024-04-24 10:10
1. セメンタイト層の測定方法について記述しなさい
◑ 現微鏡による測定方法
試験片の切断面を腐食して顕微鏡で観察し、脱炭層深さを測定する方法
◑ 硬度試験による測定方法
試験片の切断面について硬度試験を行い、脱炭層深さを測定する方法
2. 高温で時間の経過とともに外力に比例した以上の変形が生じる現象を何と呼ぶか?
◑ クリープ現象
3. 熱処理硬化不良の原因について記述しなさい(硬度不良の原因)
◑ 低い焼入れ温度
◑ 遅い冷却速度
◑ 焼入れ時の脱炭と酸化
4. 熱処理材料の脱炭層の測定方法2つを記述しなさい
◑ 現微鏡による測定方法
◑ 硬度試験による測定方法
◑ 炭素濃度による測定方法
5. 熱間加工、冷間加工の区別方法とそれぞれ1つの長所を記述しなさい
※ 区別方法
◑ 金属の再結晶温度基準
-. 熱間加工 → 再結晶温度より高い温度で加工する場合
-. 冷間加工 → 再結晶温度より低い温度で加工する場合
※ 長所
◑ 熱間加工
※ 対策
◑ 防止元素添加(窒素と親和力の大きいAl、Ti、Zr、V、B)により脆化現象を防止
11. Fe3Cの不変反応3つを書き、反応式を記述しなさい(液体はLで表示)
◑ 共晶反応:液相(4.3%C)→γオーステナイト(2.08%C)+セメンタイト(6.67%C)
◑ 包晶反応:液相0.5%C+αフェライト(0.09%C)→γオーステナイト(0.17%C)
◑ 共析反応:γオーステナイト(0.8%C)→αフェライト(0.02%C)+セメンタイト(6.67%C)
12. 金属の一般的な性質5つを記述しなさい
※ 物理的性質
◑ 常温で固体形で存在
◑ 融点が高く、強度が高いです
◑ 固有の比重を持ち、概ね重いです
◑ 熱伝導率および電気伝導率に優れています
◑ 加工時間、設備、費用が多くかかります
※ 機械的性質
◑ 硬度および耐摩耗性に優れています
◑ 鋳造性が良く、合金の回収が可能です
13. 漏洩試験における流体の種類5つを記述しなさい
※ S曲線影響因子
◐ 加熱速度
◐ 加熱温度
◐ 偏析
◐ 応力
◐ 合金元素
18. S曲線を引く方法3つを記述しなさい
※ S曲線を求める方法
◐ 組織学的方法
◐ 熱分析法
◐ 熱膨張法
◐ 磁気分析法
コメント0